親知らずの臭いが気になる?親知らずと口臭の関係や、原因と対策を解説!
スタッフブログ 2024.05.27
親知らずの臭いが気になるけど、親知らずと口臭はどのような関係があるのだろうと悩んでいる方も多いと思います。
親知らずが臭うのは、何が原因なのでしょうか?
今回は、親知らずと口臭の関係について解説します。また、その原因と臭いを抑える対策を、親知らず抜歯前と抜歯後に分けてまとめてみました。
これを読めば、親知らずと口臭の関係を理解でき、臭いの原因と対策を知ることができ、解決策を知ることができます。
先に結論を言うと、親知らずの臭いが気になるのは、歯磨きの効果が十分ではないことや虫歯などの口内トラブルが臭いの原因ですよ。
親知らずと口臭の関係とは?
親知らずは歯の中で一番奥に位置している上下左右4本の歯です。親知らずは歯茎を突き破って出てくるため、大きな痛みを伴います。また、その際に、真っ直ぐに生えることができずに横向きや斜めに出てくる場合もあります。
親知らずの生え方にトラブルがある場合、まず、歯茎が刺激されているので炎症を起こしやすくなります。また、親知らずの生え方によって歯並びが不規則になると、歯磨きの効果が十分に得られなくなります。その結果、食べかすが詰まり、これも炎症の原因になります。
このように親知らずが原因で発生した炎症を智歯周囲炎と言います。この智歯周囲炎を放っておくと痛みと共に細菌が増え続けて臭いや膿みを発生させます。そして、これが口臭の原因になるのです。
親知らずが臭う原因
親知らずが臭うのは、親知らずの生え方によって歯磨きをきちんとしているつもりでも、きれいに磨けておらず、成果が得られないことが原因で発生します。
では、親知らずが臭う原因について、具体的に見ていきましょう。
親知らずと歯の隙間に食べかすが溜っている
親知らずが臭う原因の1つ目は、親知らずと他の歯の隙間に食べかすが溜まっている可能性があることです。なぜなら、親知らずは一番奥に生えているため、他の歯に比べて歯磨きがしにくくなるからです。
しっかりと奥まで丁寧に磨いているつもりでも奥まで十分に磨けておらず、食べかすが詰まってしまうことで、臭いの原因になってしまいます。そのため、親知らずの周囲に残った食べかすが腐って臭いを発する元になってしまいます。
歯茎が炎症している(歯周病)
親知らずが臭う原因の2つ目は、歯茎が炎症していることです。なぜなら、食べかすが溜まった状態が続くと発酵し、歯周病と呼ばれる歯茎の炎症を起こすことにより、口臭の原因になるからです。
また、溜まった食べかすが発酵すると、細菌も増えて歯茎が腫れてしまいます。その細菌が増えると歯を支える土台となる骨を溶かし、歯のぐらつきや抜歯に繋がってしまうため、歯周病予防をすることで炎症と口臭を抑えることができます。
歯茎が膿んでいる
親知らずが臭う原因の3つ目は、歯茎が膿んでいる可能性があることです。なぜなら、歯周病が進むと痛みが伴い、膿が発生し、口臭の原因に繋がるからです。
親知らずは通常の歯と同じように真っ直ぐ生えてくるとは限りません。斜めや横向きに生えた親知らずは半分歯茎に埋まっていたり、歯肉が歯の上にかぶさったりしています。その場合に食べかすが溜まり、発酵して歯周病になると膿んでしまうため、歯茎が膿んでいることが口臭の原因と考えられます。
虫歯になっている
親知らずが臭う原因の4つ目は、親知らず又は親知らずに接する歯が虫歯になっている可能性があることです。なぜなら、親知らずとその間の歯は歯磨きがしにくいからこそ、食べかすが溜まってしまい虫歯になり、臭いの発生源となるからです。
虫歯は菌が増えることにより起こるため、親知らずが虫歯になると接する歯も虫歯になるリスクが高くなります。
また、親知らず自体が虫歯になると隣り合う歯にも影響し、周囲全体に虫歯が広がることもあります。そのため、親知らずや親知らずに接する歯が虫歯になり、臭いの原因になることがあります。
口臭を抑える対策
親知らずが口臭の原因の場合、セルフケアにはどうしても限界があります。歯磨きのしにくさから、効果が得られないことで虫歯になったり、歯茎が炎症を起こしたりしているからです。
では、親知らずが原因の口臭を抑える対策について、詳しく解説します。
歯磨きをしっかりする
親知らずが原因の口臭を抑える対策の1つ目は、歯磨きをしっかりすることです。正しく丁寧な歯磨きをすることで、虫歯や歯周病などの口内トラブルを防ぐことができます。
親知らずは、1番奥にあり鏡越しでも見えにくく、歯ブラシも届きづらく磨きにくい、また他の歯に比べて背の低い生え方をしているなど特にケアが難しいため、歯ブラシだけでなくタフトブラシや歯間ブラシ、フロスなども併用して丁寧に磨くことで口臭や口内トラブルを抑えることができます。
毎日行っている歯磨きは磨き癖があるものですが、口内ケアの基本となる歯磨きを改めて見直してみましょう。
虫歯治療をする
親知らずが原因の口臭を抑える対策の2つ目は、虫歯治療をすることです。親知らずや親知らず周辺の歯の虫歯が原因で起こる口臭は、虫歯を治療することが一番の解決策です。一度虫歯になってしまうと歯磨きだけでは症状や臭い、痛みを抑えることは難しいです。
また、虫歯は時間と共にどんどん悪化していくため、気になる症状がある場合はすぐに歯科医院で治療してもらいましょう。
親知らずを抜歯する
親知らずが原因の口臭を抑える対策の3つ目は、親知らずを抜歯することです。親知らずを抜歯してしまえば、親知らずが原因の臭いが起こる心配はありません。また、親知らずが虫歯になっている場合は他の歯が虫歯になるリスクもあるため、抜歯した方が良いです。
しかし、親知らずの中にも抜歯した方が良いものとしなくても良いものがあるため、全て抜歯すれば良いというわけではありません。まずは、歯科医院に相談することをおすすめします。
親知らず抜歯後の臭いの原因
口臭の原因であった親知らずを抜歯したのにも関わらず、まだ臭いが発生してしまうケースがあります。そのような臭いが起こった場合には4つの原因が考えられます。
では、親知らず抜歯後の臭いの原因について、具体的に見ていきましょう。
穴の中に食べかすが詰まっている
親知らず抜歯後の臭いの原因1つ目は、穴の中に食べかすが詰まっていることです。なぜなら、親知らずを抜歯したあとは歯があった場所にぽっかり穴が空いた状態になり、食べかすが詰まりやすくなるからです。その結果、抜歯後の穴に食べかすが詰まったり付着し続けることで発酵し、臭いの原因になってしまいます。
しかし、穴を無理に磨いたり取り除くことはできませんので、少しでも傷口が治るようにむやみやたらに触れないようにしましょう。
治癒過程の傷が臭う
親知らず抜歯後の臭いの原因2つ目は、治癒過程の傷が臭うことです。なぜなら、治る過程で血が溜まり、膿みになって臭いを発するからです。
親知らず抜歯後は口の中に傷ができてしまい、血が溜まります。いわゆる「かさぶた」でそれが膿になって臭ってしまいます。1週間程度で治るものですが、これは傷口が治る過程でどうしても起こることですので、舌や指などで触れないようにそっとしておきましょう。
縫合糸が臭う
親知らず抜歯後の臭いの原因3つ目は、親知らずの縫合糸が臭うことです。なぜなら、縫合糸に食べかすなどが付着して臭いを発する場合があるからです。
親知らずを抜歯するために歯肉を切開した場合は、その傷口を糸で縫合します。傷口が治るまでは縫合糸がある状態のため、歯磨きができません。治癒するまでは磨くことができないため、縫合糸が取れるまでは我慢しましょう。
細菌感染によって臭う
親知らず抜歯後の臭いの原因4つ目は、細菌感染によって臭うことです。なぜなら、親知らず抜歯後の傷口は保護されないため、細菌感染しやすく、炎症することによって臭いが発生するからです。その際に、臭いが気になるからといって歯磨きや強いうがいをしてしまうとせっかくできたかさぶたも剝がれて、再び膿んでしまいます。
また、抜歯した直後の患部の腫れや痛みは誰にでも起こることですが、時間が経ってから腫れ始めたり、発熱が起こったりした場合は細菌感染を疑いましょう。
親知らず抜歯後の臭いの対策
親知らず抜歯後の口臭は、傷口があることによって臭いが発生するため、ある程度仕方がないものです。ですが、傷口が治るまでの間に口臭を抑える対処法もいくつかあります。
では、親知らず抜歯後の臭いの対策について、詳しく解説します。
温かい塩水でうがいをする
親知らず抜歯後の臭い対策1つ目は、温かい塩水でうがいをすることです。温かい塩水でうがいをすることで、抜歯後に起こる臭いや細菌感染を抑えることができます。
また、歯茎の腫れや炎症も軽減することができます。ただし、強くうがいをしたり、頻繫にうがいをしたりすると血餅が剝がれる恐れがあるため、注意が必要です。
しかし、症状が悪化する場合は直ちに止め、すぐに歯科医院に相談するようにしましょう。
ノンアルコールのマウスウォッシュでうがいをする
親知らず抜歯後の臭い対策2つ目は、ノンアルコールのマウスマウスウォッシュでうがいをすることです。刺激の少ないノンアルコールのマウスマウスウォッシュでうがいをすることで、抜歯後の口臭を抑えることができます。
アルコールが含まれているマウスウォッシュは抜歯後に痛みを伴う可能性があるため、ノンアルコールのマウスウォッシュで優しくうがいをしましょう。
歯医者で洗浄・消毒してもらう
親知らず抜歯後の臭い対策3つ目は、歯医者で洗浄・消毒してもらうことです。口内が清潔になれば、口臭を抑えることができます。どうしても口臭が気になる場合は歯医者で洗浄・消毒をしてもらいましょう。
ただし、傷口の状態によっては洗浄・消毒をしない方が良い場合もありますので注意が必要です。その際は、歯医者で傷口の状態を診てもらい、判断してもらいましょう。
まとめ
本記事では、親知らずと口臭の関係、その原因と臭いを抑える対策について、親知らず抜歯前と抜歯後に分けて、ご紹介してきました。
親知らずは歯磨きのしにくさから、食べかすが詰まりやすく虫歯や歯周病などの口内トラブルになりやすいため、口臭の原因になってしまいます。いつも以上に丁寧に歯磨きをしたり、虫歯や歯周病ができてしまった場合は早急に治療するようにしましょう。
また、親知らずを抜歯したあとでも臭いがでる場合がありますが、傷口が治れば口臭も収まるので、傷口に触れないようにしたり、マスクを着用したりして様子を見ることが大切です。